運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

この件に関しては、先ほど法制局からも答弁があったように、五十六年の考え方から法制局自体はもう全然変更がなされていないということは先ほど答弁で明確にされました。これは非常に難しいんですけれども、やはり何かの基準というものがなければ何かの決断はできないというのも御理解はいただけると思うんですね。(発言する者あり)東北新社とは全く違うんですね。  

武田良太

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

岡本先生、いろいろ御教授いただきたいんですが、先ほど、冒頭のお話の中で、直接的な言及ではなかったですが、外交官として仕事をされていたときの実感も踏まえて、例えば、憲法学者先生方考え方であったり内閣法制局自体が下す考え方に対して、やはり現実との乖離というものに強く不信感を持たれている部分をお持ちなのかなというふうにお伺いをしました。  

寺田学

1997-06-16 第140回国会 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 第7号

だから、衆議院の法制局がそのように答弁されたことは中山案解釈としてであって、法制局自体は、社会的合意があるとかないとかを現在判断する、そういう条件もなければ資格もない、法解釈の問題ですから。そのおっしゃった答弁というのは、社会的合意があるという事実を認めたものではないということだけ確認したいと思いますが、どうですか。結論だけで結構です、趣旨をわかってもらったら。

橋本敦

1991-02-20 第120回国会 衆議院 法務委員会 第3号

○大森(政)政府委員 この政令を制定するに至った経過という御質問でございますが、政策的に、今回の湾岸危機で生じました避難民を自衛隊の航空機で輸送するかどうか、これは政策問題でございまして、法制局自体がその政策決定に関与するわけではございませんので、私どもの方からお答えするのが必ずしも適当ではないのではなかろうかと思います。  

大森政輔

1985-04-17 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

ということは、どの国際法が適用になるかどうかを法制局自体がわからないというのです。私が質問してもわからないから勘弁してくれ。そんなことで今度は第一線に立った将校がどうしてわかりますか。国際法がどうなっているか、それをわからずに戦争に突っ込む、防衛戦争をやるということはいかに危険なことであるか、B、C級戦犯を出す原因だと私は思うのですね。  

森清

1980-11-13 第93回国会 参議院 逓信委員会 第5号

漢字をひらがなにするとか、あるいはまた逆にいって一定の漢字、当用漢字なんかの範囲なんかもその時代とともに変わってきているというようなことで、こういった点、私ども法制局とも御相談をいたしまして、法制局自体が今日の法律用語というようなもの、あるいはまたその用語及びその表現の方法、そういったようなものを統一的にやるというようなことから、その辺の御意向を私たちも承りまして手直しをさしていただいたということで

魚津茂晴

1975-06-13 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

したがいましてコンビナートの防災という観点から、個別立法規定とこうした総合立法規定との間に、どの部分をこの法律に入れ、どの部分を従来の法律規定のままに置いて残すか、この点が事務的には非常にむずかしかったわけでございまして、この点は各省との調整と同時に、法制局における法案の審議ということにつきましても、そうした個別立法との関係が非常に問題となりまして、法制局自体におきましても、立法技術上の観点から

佐々木喜久治

1974-05-14 第72回国会 参議院 文教委員会 第13号

宮之原貞光君 それで私は、法制局長官も来ておられますけれども、この間の委員会の何か答弁をお聞きいたしますと、まだ明確に法制局自体としても結論は得ておらない、しかし、その当時としては予想されないところの問題が起きたので云々というようなことで、ちょうど文部大臣と同じような解釈の幅をあたかも持っておられるようなお話だったですけれども、少なくとも、私は法律解釈に、また、自分たちのある一つの意図のもとに、

宮之原貞光

1971-05-24 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

法制局自体見解というのはそういうことで逃げられるかもわからない。地方自治本旨からいくと、一部事務組合にいたしましても、この連合組織にいたしましても、いまの時代の要請によって、広域行政という行政圏についてはある程度納得せざるを得ないけれども、住民に罰則を行なう権利義務までも委任するということについては、地方自治本旨ということから考えて問題があるということをわれわれは研究しております。

山本伊三郎

1969-07-09 第61回国会 衆議院 文教委員会 第32号

しかし、内閣法制局見解としても、たとえば井上教授警察云々機動隊云々と言ったことについて、法制局自体見解としても、単に時の政府を支持しないということや特定学説を支持するという理由で学長などの任命を拒否することはできない、こういうふうに言っております。  ではまず、ここの点からまいりましょう。政府を支持しないとか特定学説を支持する、そういうことでは学長任命の拒否にはなりませんね。

川崎寛治

1969-05-15 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第31号

当時私は法制局自体におったわけではございませんので、詳しいことを申し上げるわけにまいりませんが、法制局部内でも実は当時から、この権利の性格は一体何であるかという議論があったようでございまして、いわゆる社会権であるとか、あるいは自由権であるとか、いろいろ議論があったようでございますが、表にあらわれたところでは、金森国務大臣はこれを自由権として言っておられたようでございます。

高辻正巳

1968-03-15 第58回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

法制局自体における事務的な点で、そういう制約はないはずでございまするけれども、いろいろとそういう準備の時間があろうと思います。といって、それでおくれました場合には、国会ではすべての案件は通常の会期審議が完了することが正当な姿でございますが、往々にして、以前の国会においては、会期延長ということが国会の決議によって行なわれております。

八木一男

1956-05-23 第24回国会 参議院 文教委員会 第33号

法制局自体、立法担当者自体の間でいろいろな議論がある、そうしていまだに結論的なものは出てない、従って趣旨を使う場合はこうこうこういう場合、趣旨という意味はこうこうこうだ、目的という見出しを使う場合はこういう場合、そうしてこういう意味だということは、はっきりしていないというように了解をいたしますが、その通りでよろしゅうございますか。  

秋山長造

1948-04-02 第2回国会 衆議院 議院運営委員会 第24号

今日までのところでは、法制局の問題は、やはり事務局と違つて特殊な仕事であるから、從來の事務局の中の法制部というものでなしに、それだけは事務局と離して、法制局長はやはり議長の監督のもとには立つけれども、その法制局自体を運用する場合には議院運営委員会監督のもとに、ある形でやれということになつているわけであります。先日差上げた百三十一條は、法制局法制局長一人、その他必要な参事等を置く。

大池眞

  • 1